PEP UP CLUBでは、水道方式で学ぶ数育会認定教材を使って学習します。
無学年制の一貫した数学プログラム教材
苦手意識を持つお子様には、数の概念にさかのぼって丁寧に、得意なお子様には、学年を超えて可能性を最大限に引き出すことができます。
どのお子さまにもぴったりが選べる、ユニバーサルデザインの教材
一人ひとりの理解度に応じて、教材を組み立てます。計算は得意だけれど図形が苦手とか単元により得意不得意がある場合、平均的学力に合わせた教材では、難しすぎたり物足りなさが生じます。数育会の教材は、導入部で意味の理解に重点を置き、わかりやすく丁寧に作られ、次の演習、その先の応用まで、教材が重層的にできています。そこからお子さまの理解度に応じて教材を選び組み立てることができます。
タイルを一つのシェーマ(映像)とし、一貫したひとつの理論体系に裏打ちされている教材
タイルを操作しゲームで意味を理解しながら教材を進めます。 お子さまが、意味が分かって楽しいと感じながら、ひとつひとつの学びがきちんと積み上げられ、それがまた先の学びに繋がっていく教材です。体験に基づく一貫した理論体系の教材です。
学校を意識せず一貫した流れに沿って学習
一つの内容を各学年に分散、 配当する学校の進め方とは別に、一貫した流れに沿って学習していきます。目先のテストの点数を上げることが目標ではありません。中学高校の学びに必要とされる、今こそ身につけるべき本物の算数・数学の力を体系的に身につけます。
算数ゲーム、工作、実験などを織り交ぜ、楽しく学習
タイルをはじめとして子どもたちが楽しく学び理解ができる教具が数多く用意されています。体験で得たイメージがあるから指導者が発信する学習のイメージを容易にキャッチし共有することができます。それがまさしく「わかる」ということなのです。
ひとり一人に添った、教材を補う手作りプリント
指導者が必要と感じたら、手作りプリントを作成して補います。