年長さんのりょう君がタイルをつかって楽しくゲームをする様子です。
タイルのおうちのルールにしたがいゲームをするだけで、ひとりでに位取りの仕組みや、繰り上がり、繰り下がりのイメージを体感します。
このイメージをつかむことにより、指導者が発信する学習のイメージを容易にキャッチし共有することができます。
それがまさしく「わかる」ということなのです。
かずの概念から、たし算、ひき算、かけ算、わり算、小数、分数、因数分解まで、一貫してタイルを使用します。
どの分野もタイル操作をし、子どもたちの体感したイメージをもって学習の理解を深めます。
しかもタイルの学びは、楽しいのです!子どもたちは無心に操作し、さんすうの楽しさを実感します。
そして「わかる喜び」が、自己肯定感を高め、生きる力を育みます。
これがタイルの持つ威力です。
【おすすめ図書】
『はじめてであうすうがくの絵本』
1・2・3
安野光雅(著・イラスト)
福音館書店
このシリーズには明確な答えがありません。答えを覚えるのではなく、答えを探す楽しさを味わえます。親子で楽しめる絵本です。
『さんすうだいすき』1~10巻
遠山 啓(著)
長新太(表紙)・安野光雅ほか(文と絵)
日本図書センター
3歳くらい~算数の基礎を楽しんで学べます。絵や図を楽しみながら自然に算数の準備ができるよう、ゆっくり進みます。子どもが持ちやすい疑問を研究し、どの子にも理解できるようにつくられた絵本です。
『数学の広場』1~8巻
遠山 啓(著)
日本図書センター
中学・高校生から大人まで。奥深い数学の世界を堪能できます!
1.知的好奇心をのばす類のない数学学習書
2.自由に楽しく読み進められる巧みな構成
3.いらすとや図版などビジュアル面を重視
4.待望の復刊!新たに解説をつけています
『親と子で学ぶさんすう入門』
遠山 啓(著)
SBクリエイティブ
急所さえ押さえれ、算数・数学はちゃんとわかる。算数・数学教育で定評のある著者が、「ここがわかれば算数・数学は大丈夫」という基本ポイントを伝授。数学でゼロから学びたい方、子どもにしっかり教えたい方への最高の入門書です。